証券会社や運用会社でアナリストとして活躍後、現在は株式会社マネネのCEOを務める経済アナリスト。父は同じく経済アナリストの故・森永卓郎氏。御父上へのクレームがなぜか康平氏に届くことから、自他ともに「コールセンター」と称している。
その解説は、アカデミックな理論に留まらない。自身のアナリストやストラテジストとしての実務経験、そして現在進行形の経営者としての視点に基づいているため、極めて実践的だ。「闘う経済アナリスト」の異名を持ち、アマチュア格闘家としてリングに上がるなど、文武両道の行動派でもある。
番組では、専門家としての厳しい視点と、生活者としての温かい視点を併せ持つその語り口で、視聴者が経済を「自分ごと」として捉える手助けをしてくれる。「夜鍋」では文学に造詣が深い一面も見せるなど、その魅力は尽きない。
YouTube
YouTube:森永康平のマネネTV
著書
「金利が上がるとどうなる?」「円高・円安って私たちの生活にどう関係あるの?」そんな経済の基本中の基本を、知識ゼロからでも理解できるよう徹底的にかみ砕いた一冊。対話形式でサクサク読める構成になっており、経済ニュースアレルギーを克服するための「最初の教科書」として最適。
『「国の借金は問題ない」って本当ですか?〜森永先生!経済ど素人の私に、MMTの基本を教えてください。』
日本の財政を語る上で、必ず議論となる「国の借金問題」。この素朴かつ本質的な疑問に対し、近年注目を集める「MMT(現代貨幣理論)」の観点から明快に答えてくれるのが本書です。経済の素人を主人公に、森永先生が対話形式で理論の核心を解き明かしていくため、賛否両論あるテーマの「そもそも」を学ぶための入門書として最適な一冊。
※当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
コメント